本ページはプロモーションが含まれています

初心者向けコンパスの使い方|地図と連携する5ステップ図解

アイテム

登山やハイキングで道に迷わないためには、コンパスの正しい使い方を知ることが非常に重要です。

スマートフォンの地図アプリは便利ですが、電波やバッテリーの問題で使えなくなる可能性があり、そんな時でもコンパスがあれば安心して現在地や進むべき方角を確認できます。

コンパスを買ったけど、使い方がよくわからない…地図と一緒にどう使うの?

大丈夫です!この記事を読めば、初心者でもコンパスの基本から地図との連携までしっかり理解できますよ

コンパスが必要な理由とその基本的な役割

登山やハイキングにおいて、コンパスはスマートフォンとは別に必ず携行したい重要な装備です。

なぜなら、予期せぬ状況下でも正確な方角を知るための、最も信頼できる手段の一つだからです。

スマートフォンの地図アプリは非常に便利ですが、電波の届かない場所やバッテリー切れなどの不安が常に伴います。

一方でコンパスは、「北」という絶対的な基準を示し続け、地図読みの精度を格段に向上させます。

そして何より、電池が不要という大きな利点があります。

これらの理由から、コンパスの基本的な役割を理解しておくことは、安全なアウトドア活動に不可欠と言えるでしょう。

>> 田部井淳子の名言・経歴・登山歴まとめ|エベレスト登頂に成功した初の女性

スマートフォンだけでは不安が生じる状況

スマートフォンの地図アプリは、現在地の確認やルート検索に非常に便利です。

しかし、山の中など電波の届かない環境では、地図表示ができなくなったり、GPSの精度が落ちたりする場合があります。

また、スマートフォンのバッテリー切れは、登山において致命的な問題になりかねません。

特に気温の低い場所ではバッテリーの消耗が早まるため注意が必要です。

さらに、雨や衝撃による故障のリスクも考えられます。

スマホの地図だけだと、山で本当に大丈夫か心配になります

万が一に備えて、コンパスがあれば心強いですよ

これらのスマートフォンが持つ弱点を考慮すると、どのような状況でも確実に機能するコンパスは、安全確保のためのバックアップとして欠かせない装備です。

コンパスが示す「北」の基本(磁北と真北)

コンパスを使う上で、まず理解しておきたいのが「北」の概念です。

コンパスの針(磁針)が指し示す北は、「磁北(じほく)」と呼ばれます。

これは地球が持つ磁場によって引き寄せられる方向を指します。

一方で、地図上で示されている北、つまり北極点の方向は「真北(しんぼく)」と言います。

この磁北と真北は、完全に同じ方向を指しているわけではありません

日本国内においては、地域によって異なりますが、磁北は真北から西に約5度から10度程度ずれています。

このずれを「磁気偏角(または偏差)」と呼び、正確な地図読みにはこの違いを考慮する必要があります。

実際の登山では、まずコンパスが示す磁北を基準に方位を確認することから始めますが、地図上の真北との違いがあることを知っておくことは、より正確なナビゲーションを行う上で重要です。

地図読み精度向上の助け

コンパスは単に北を示すだけでなく、地図読み(読図)の精度を飛躍的に高めるための重要なツールです。

特に重要なのが、「整置(せいち)」と呼ばれる作業です。

整置とは、コンパスを使って地図の北と実際の北(磁北)の向きを合わせることです。

地図を正しく整置すると、地図に描かれている地形と、目の前にある実際の地形の向きが一致します。

例えば、地図上の尾根や谷、川の流れなどが、現実の風景と正確に対応するため、現在地を特定したり、進むべき方向を確認したりするのが非常に容易になります。

この整置作業にはコンパスが不可欠です。

コンパスを用いて地図を正確に整置する技術を身につけることで、現在地の把握精度が格段に向上し、道迷いのリスクを大幅に軽減できます。

電池不要という大きな利点

コンパスが持つ最大のメリットの一つは、電池やいかなる電源も全く必要としないことです。

スマートフォンのような電子機器は、バッテリーが切れてしまえば何の役にも立ちません。

また、低温下でのバッテリー性能の低下や、水濡れ・衝撃による故障のリスクも常に存在します。

しかし、コンパスは非常にシンプルな構造で、外部エネルギーに依存せず、常に機能し続けます

気温の変化や天候の影響を受けにくく、落としたり濡らしたりしても、比較的壊れにくい点も魅力です。

地球の磁場が存在する限り、磁針は確実に北を指し示してくれます。

やっぱり電池が切れたらどうしようって思います

コンパスならその心配は全くありません

このように、どのような状況下でも確実に方位を示してくれる信頼性の高さが、コンパスがアウトドアフィールドで長年愛用され続けている理由であり、非常に大きな利点です。

初心者向けコンパスの選び方と各部の名称

コンパス選びで最も重要なのは、用途に合った信頼できるものを選ぶことです。

初めてのコンパスとしておすすめの種類や、選ぶ際のポイント定番モデル、そして使い方を覚える上で欠かせない各部の名称と機能正しい持ち方注意点について解説します。

これらのポイントを押さえることで、あなたにぴったりのコンパスを見つけ、正しく扱うための第一歩を踏み出すことができます。

おすすめの種類「プレートコンパス」

登山やハイキングで地図と合わせて使う場合、「プレートコンパス」が最も一般的でおすすめです。

透明な長方形のプレート(土台)の上に回転するコンパス本体が乗っており、地図上に直接置いて進行方向を定めやすいという大きな利点があります。

多くの登山教室などでもこのタイプが推奨されています。

プレートコンパス以外にも種類はあるの?

はい、軍用に使われるレンザティックコンパスなどもありますが、地図読みにはプレートコンパスが便利です

視認性が高く、地図との連携がしやすい点が、初心者の方にとって扱いやすい理由です。

選び方のポイント(オイル式・回転リング)

コンパスを選ぶ際は、針の安定性に関わる「オイル式」かどうかと、方位設定に使う「回転リング」の有無を確認しましょう。

オイル式コンパスは、磁針がオイルで満たされたカプセルに入っており、針の揺れが素早く収まるため、方位を正確に読み取りやすいです。

また、360度の目盛りが付いた回転リングがあると、地図上で目的地の角度を設定する際に非常に便利です。

値段が高い方が性能も良いのかな?

必ずしも高価である必要はありませんが、信頼できるメーカーの基本的な機能を備えたモデルを選ぶと安心です

これらの機能を備えたコンパスを選ぶことで、ストレスなくナビゲーションに集中できます。

定番モデルの紹介(シルバ No.3など)

初心者向けコンパスの定番として、スウェーデンのメーカー「SILVA(シルバ)」社のモデルが世界的に有名です。

特に「シルバコンパス No.3」は、必要十分な機能を備え、価格も比較的手頃(約4,500円~5,500円程度)であるため、最初の一個として選ばれることが多いモデルです。

他にも、フィンランドの「SUUNTO(スント)」社なども信頼性の高いコンパスを製造しています。

どれを選べばいいか迷う…

まずは定番のシルバ No.3から試してみて、慣れてきたら他のモデルを検討するのも良いでしょう

信頼できるメーカーの定番モデルを選べば、機能面で大きく失敗することはないでしょう。

主要な各部の名称と機能(磁針・リング・プレート・進行線)

コンパスを正しく使うためには、主要な部分の名前とその役割を理解しておくことが大切です。

特に重要なのは、北を指す「磁針(じしん)」、方位目盛りが付いた回る「リング」、地図上で使う透明な「プレート(ベースプレート)」、そして進むべき方向を示す「進行線(しんこうせん)」の4つです。

これらの名称と機能を覚えることで、コンパス操作の説明が理解しやすくなります。

正しい持ち方の基本(水平維持)

コンパスの性能を最大限に引き出すには、「水平に持つ」ことが絶対の基本です。

コンパスが傾いていると、磁針がカプセルの内側に触れてしまい、スムーズに回転できず正しい北を示せません

手のひらの上にコンパスを乗せ、地面に対して水平になるように意識して持つことが重要です。

歩きながらでも水平に保てる?

慣れないうちは立ち止まって確認するのが確実です。歩きながら見る際は、特に意識して水平を保つ練習をしましょう

常に水平を意識することで、コンパスは正確な方角を示してくれます。

周囲の磁気影響への配慮

コンパスは磁石の性質を利用しているため、周囲の金属や磁気に非常に影響されやすいという特性があります。

スマートフォン、デジタルカメラ、金属製のバックルやアクセサリー、高圧線、鉄製の建造物などの近くでは、磁針が正しい方向を示さなくなることがあります。

コンパスを使用する際は、これらの影響源から最低でも1メートル以上、可能であれば数メートル離れた場所で確認しましょう。

ポケットに入れたままだとダメ?

ポケットにスマートフォンなどが入っていると影響を受ける可能性があるので、使う際は必ず取り出して周囲を確認してください

周囲の磁気環境に注意を払うことが、コンパスを正しく使うための重要なポイントです。

コンパス操作習熟のための練習法と留意点

コンパス操作に慣れるためには、実践的な練習が最も重要です。

ここでは、安全な場所での練習から始め、定期的な反復、そして知っておくべき知識コンパスの管理方法まで、習熟度を高めるためのポイントを解説します。

これらの練習と知識を身につけることで、実際の登山やハイキングでのコンパス操作に自信が持てるようになります。

安全な場所での実践練習(公園など)

いきなり実際の山で試すのではなく、まずは安全が確保された広い場所で練習を始めましょう。

自宅近くの公園やグラウンドなどが適しています。

目印になる建物や樹木などを目標に定め、地図(詳細な住宅地図などでも代用可)を見ながら整置や方角設定の操作を繰り返し行います。

公園で練習する意味って本当にあるのかな?

基本的な操作を体に覚え込ませることが、いざという時の安心につながります

間違えてもすぐに確認・修正できる環境で、落ち着いて操作に慣れることが大切です。

定期的な操作練習のすすめ

コンパスの操作は、一度覚えただけでは忘れやすいものです。

定期的に触れる機会を持つことが習熟への近道です。

理想的には、月に1〜2回程度、短時間でもコンパスと地図に触れる時間を作りましょう。

ハイキングの予定がなくても、近所を散歩する際に地図とコンパスで現在地や目標物の方角を確認するだけでも効果があります。

毎回ちゃんとできるか不安だな……

反復練習が自信につながります。完璧を目指さず、続けることを意識しましょう

繰り返し練習することで、いざという時にも慌てず、スムーズにコンパスを使えるようになります。

磁気偏角の基礎知識とその対応

コンパスが指す北(磁北)と、地図上の北(真北、地理上の北極点)には、わずかなズレがあります。

このズレを「磁気偏角(じきへんかく)」または「偏差(へんさ)」と呼びます。

日本国内では、場所によって西に約5〜10度程度のズレがあります。

国土地理院発行の地形図には、その地域の磁気偏角の値が記載されています。

精密なナビゲーションではこのズレを補正する必要がありますが、初心者のうちはまず、地図上の磁北線(南北の線)にコンパスのN(北)を合わせる「整置」を確実にできるようになることを優先しましょう。

磁北と真北って、ややこしい…

最初は地図の磁北線に合わせる「整置」ができれば大丈夫です

より正確なナビゲーションを目指す段階になったら、磁気偏角の補正方法も学ぶことを推奨します。

コンパスの適切な保管と手入れ

コンパスは精密機器です。

正しい保管と手入れを行うことで、その精度を長く保つことができます。

使用後は、汚れを乾いた布で拭き取り、強い磁気を発するもの(スピーカー、磁石、一部の電子機器など)から離して保管してください。

高温になる場所や直射日光が当たる場所も避けましょう。

落としたり強い衝撃を与えたりしないよう、ケースに入れるなどして丁寧に扱いましょう。

手入れって、具体的にどうすればいいの?

使った後に拭いて、磁石や熱から遠ざけて保管するのが基本です

定期的に磁針がスムーズに動くか、プレートに傷がないかなどを確認することも大切です。

よくある質問(FAQ)

レンザティックコンパスなど他の種類もあるようですが、なぜプレートコンパスが良いのですか?

登山やハイキングで地図と連携して使う場合、プレートコンパスが最も便利です。

透明なプレート(土台)を地図の上に直接置けるため、進むべき方向を正確に定めやすい点が大きな特徴です。

軍用のレンザティックコンパスなども存在しますが、初心者の方が地図読みを習得するには、このプレートタイプが扱いやすくおすすめです。

コンパスのリング(目盛りが付いた回る部分)は何のために使うのですか?

回転するリングは、主に目的地の方向(方位角)を設定するために使用します。

リングには360度の目盛りが刻まれており、地図上で測った目的地の角度に合わせてリングを回し、コンパスの進行線(矢印)と磁針(北を指す針)を使ってその方向に進みます。

この基本操作によって、目標への正確なナビゲーションが可能です。

地図の「整置」が大事だと聞きましたが、簡単に言うとどういう作業ですか?

整置とは、地図の「北」と、コンパスが示す実際の「北」(磁北)の向きを一致させる作業のことです。

地図を広げ、コンパスを使って地図上の磁北線(南北を示す線)とコンパスの磁針の指す方向が平行になるように地図自体を回転させます。

これを行うことで、地図と実際の地形の向きが合うため、現在地の特定や進む方向の確認が格段にしやすくなります。

スマートフォンと一緒に持つと、コンパスは狂いますか?

はい、狂う可能性が高いです。

スマートフォンは内部の電子部品やスピーカーなどが磁気を発しているため、コンパスの磁針に影響を与え、正しい方角を示さなくなります。

コンパスを使用する際は、スマートフォンから最低でも1メートル程度は離して、水平に持つように心がけてください。

ポケットに一緒に入れるのも避けるのが安全です。

コンパスで、今いる場所(現在地)を知ることは可能ですか?

コンパス単体でGPSのようにピンポイントで現在地を知ることはできません。

しかし、地図と組み合わせることで、現在地を特定する手助けになります。

まず地図を正しく整置し、周囲に見える山頂や尾根などの特徴的な地形(目標物)を2つ以上見つけます。

それぞれの目標物の方角をコンパスで測り、その方角線を地図上に書き込むと、線が交差する地点がおおよその現在地と推定できます。

磁北と真北の違いは、初心者でも必ず意識すべきでしょうか?

コンパスが指す北(磁北)と地図上の北(真北)には「磁気偏角」と呼ばれるわずかなズレが存在します。

非常に精密なナビゲーションではこのズレの補正が必要ですが、一般的な登山やハイキングを楽しむ初心者の方であれば、まずはこの違いを厳密に意識する必要はありません。

大切なのは、地図の磁北線とコンパスのN極(北)をしっかり合わせる「整置」の基本操作を確実にマスターすることです。

まとめ

この記事では、登山やハイキングで道に迷わないためのコンパスの基本的な使い方と、地図と連携させる具体的な方法をステップごとに解説しました。

スマートフォンの地図アプリは便利ですが、コンパスがあれば電波やバッテリーの心配なく、より安全にアウトドア活動を楽しむことができます。

まずはこの記事で紹介した方法を参考に、公園など安全な場所でコンパスを実際に手に取り、基本的な操作に慣れることから始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました