映画『デスノート』を配信サービスで観て、「主題歌が違う!」と驚いた方もいるのではないでしょうか。
劇場公開時に流れたレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(レッチリ)の名曲が配信版で聴けないのは、実は「著作権」と「ライセンス契約」が深く関わっています。
この記事では、配信サービスでレッチリの楽曲がなぜ別の曲に差し替えられているのか、その複雑な背景と、オリジナル楽曲で映画を楽しむ方法を詳しく解説します。

なんで映画館と配信で主題歌が違うの?

配信サービス普及前の契約と高額なライセンス料が主な原因です
- デスノートの主題歌が配信で差し替えられた具体的な理由
- 主題歌差し替え問題の背景にある著作権とライセンスの仕組み
- レッチリの楽曲でデスノートを視聴する方法
なぜ主題歌が変わってしまったのか?

映画『デスノート』をNetflixやAmazonプライムで視聴した際、「あれ?主題歌が違う…」と感じた方は多いのではないでしょうか。劇場で聞いたレッド・ホット・チリ・ペッパーズ(レッチリ)の名曲「ダニー・カリフォルニア」や「スノー」が、配信では別の楽曲に差し替えられています。
この現象は決して珍しいことではありません。実は、映画業界では「著作権」と「ライセンス契約」という複雑な仕組みが関わっており、多くの作品で同様の問題が発生しています。今回は、この問題の背景にある事情を詳しく解説していきます。
問題の核心:著作権とライセンス契約
権利は用途ごとに分かれている
映画に使用される楽曲の権利は、使用する媒体や目的によって細かく分けられています。簡単に言えば、「映画館で上映する権利」と「DVDで販売する権利」、「配信サービスで流す権利」はそれぞれ別々の契約が必要なのです。
劇場上映権
映画館での上映に限定された使用権。期間限定で比較的安価。
DVD・Blu-ray権
物理メディアでの販売権。永続的な使用が可能な場合が多い。
テレビ放送権
地上波やCS放送での放映権。回数や期間に制限がある。
配信権
ストリーミングサービスでの配信権。最も高額になりがち。
デスノート特有の事情
時代背景が重要な要因
『デスノート』が公開された2006年は、まだNetflixやAmazonプライムなどの配信サービスが普及していない時代でした。そのため、当初の契約には「ストリーミング配信」という概念が含まれていなかった可能性が高いのです。
- Netflix日本参入:2015年
- Amazonプライム・ビデオ日本開始:2015年
- デスノート公開:2006年
使用された楽曲
デスノート 前編(2006年)
アーティスト: Red Hot Chili Peppers
楽曲: “Dani California”
デスノート 後編(2006年)
アーティスト: Red Hot Chili Peppers
楽曲: “Snow (Hey Oh)”
高額なライセンス料の現実
世界的アーティストの楽曲使用料
レッド・ホット・チリ・ペッパーズのような世界的に人気のあるバンドの楽曲を配信サービスで使用するには、非常に高額なライセンス料が必要です。
- アーティストの知名度と人気度
- 配信される地域と視聴者数
- 配信期間の長さ
- 楽曲の商業的価値
高額な使用料
人気楽曲ほど使用料は高騰
グローバル配信
世界各国での権利処理が必要
長期契約
配信期間が長いほど高額
メディア別の権利状況
DVD・Blu-ray版
結果: オリジナル楽曲のまま視聴可能
物理メディア用の永続的ライセンスが取得されているため、レッチリの楽曲をそのまま楽しむことができます。一度購入すれば、いつでもオリジナル版を視聴できます。

配信サービス版
結果: 楽曲が差し替えられている
Netflix、Amazonプライム、その他の配信サービスでは、レッチリの楽曲ではなく、川井憲次氏による代替楽曲が使用されています。
テレビ放送版
結果: 放送局によって異なる
地上波放送では、放送局が個別にライセンス契約を結ぶため、局によってオリジナル楽曲のままの場合と差し替えられている場合があります。
他作品での類似事例
デスノートだけでなく、音楽の権利問題による楽曲差し替えは映画・ドラマ業界では頻繁に発生している問題です。
海外ドラマ
- • 「フレンズ」- 一部シーンの楽曲が差し替え
- • 「The O.C.」- 配信版では別楽曲を使用
- • 「スクラブス」- 人気楽曲の多くが変更
映画作品
- • 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ
- • 一部のホラー映画
- • 80年代・90年代の青春映画
今後の展望と解決策
業界の取り組み
近年、映画制作会社は配信サービスの普及を見越して、最初から包括的なライセンス契約を結ぶようになっています。
- 全メディア対応の包括契約の増加
- 配信サービスとの直接契約
- ライセンス期間の長期化
- グローバル配信を前提とした権利処理
現実的な課題
しかし、過去の作品については権利関係の再整理が困難で、特に人気楽曲を使用した作品では高額な再契約費用が必要となるため、根本的な解決は難しい状況が続いています。
まとめ
重要なポイント
権利の分離: 映画と音楽の使用権は媒体ごとに別々に契約される
時代背景: 配信サービス普及前の契約には配信権が含まれていない
コスト問題: 人気楽曲の配信ライセンス料は非常に高額
解決策: オリジナル版を楽しむならDVD・Blu-ray版の購入が確実

ファンへのメッセージ
デスノートの真の魅力をレッチリの楽曲と共に味わいたい方は、DVD・Blu-ray版の購入をお勧めします。確かに配信の利便性は失われますが、映画館で体験したあの感動を完全な形で再現できるのは、現在のところ物理メディアのみとなっています。
この問題は、デジタル時代における知的財産権の複雑さを象徴するものでもあります。今後、より柔軟で包括的なライセンス制度の確立が期待されますが、それまでは私たちも権利の重要性を理解し、適切な方法でコンテンツを楽しんでいきたいものです。